いわゆる「専門家」の役割とは

長く更新していないですが、研究は続けています。本当のところ、のんびりと猫に概念があるのかなどの問題を考えていたかったのですが、昨年はコロナとワクチンについて多くを考えた・・・というより考えざるを得なかった1年でした。

専門家の意見を指針とし政策決定すること自体に疑問は感じませんが、今回のコロナおよびワクチンについては、現在の科学では確定的なことを言うにはあまりにデータが少ない状態、所謂「不確定性の主張」が成り立つ状態だと思います。つまり、こうだと言い切るにはあまりにも構成要素が少なく、人によって、立場によってどのようにでも解釈できる状態にあると思います(詳しくは拙稿「二つの法モデル」参照)。このような状態において、「専門家」会議の結論のみを提示し、審議過程における様々な見解をほとんど取り上げない、少なくとも積極的に提示しない(もちろん調べればわかりますが)という政府ならびに報道機関の方針には正直疑問を感じます。YouTubeなどにおける規制・削除についても同様です。

以上の点についてすでに科学論において研究蓄積があるにもかかわらず、それが全く活かされていないのは本当に残念です。私が知っている限りでも、藤垣裕子さん『科学者の社会的責任』(岩波書店、2018年)特に第4章「不確実性下の責任」には、「トランス・サイエンス」すなわち「科学によって問うことはできるが、科学によって答えることができない問題群」に関し、専門家集団は「ユニークボイス(シングルボイス)」に固執するべきではなく「意見が分かれていることを示すこと」「幅のある助言をして、あとは市民に選択してもらう」べきとの指摘があります。「公式見解」という名の「シングルボイス」にこだわり、あり得る可能性を見えなくさせてしまうことは本当に「科学的」と言えるのでしょうか。藤垣さんには「科学政策論:科学と公共性」金森修・中島秀人編『科学論の現在』(勁草書房、2002年)という論文もあり今回の問題を考えるうえでも大変参考になります。しかし、本当に残念なことは、実際に私たちが経験した事態は、全く違っていたということです。

小林傳司さんも言うように、科学の細分化が著しく進んだ現代社会においては「専門家は非常に狭い領域の専門家であり、それ以外の分野に関しては実際のところは素人」である『特殊な素人』(小林「科学コミュニケーション:専門家と素人の対話は可能か」『科学論の現在』141頁、あるいは↓リンク貼っているWeb記事参照)ではないでしょうか。そのような「特殊な素人」である専門家に、あまりにも過大な役割を課していなかったかということも反省点ではないでしょうか。少なくとも「トランス・サイエンス」に関しては、専門家の役割を、何が正しいかを裁定する「裁判官」モデルから、政策決定に関与する政治家や行政官さらには我々市民に対し情報提供を行う「証人」モデルへと転換すべきではないでしょうか(藤垣「科学政策論:科学と公共性」参照)。

つまり、上記したように「幅のある助言をして、あとは市民に選択してもらう」ことが専門家の役割であり、決して何が正しいかを裁定する「裁判官」の役割を担うべきではないということです。そして、それは、今回のような不確定性の主張が成り立つ状況において、決定主体の明確化、責任の担い手の明確化に資するはずです。「専門家の意見に従い・・・といたします」というフレーズによるエクスキューズを防ぎ、「専門家の意見を参考に私たちで決めました」と主張できる責任ある決定主体を生成すること、これが今年の課題だと感じています(意図的に生成させていないきらいもありますが)。

・・・などなど昨年はいろいろ考えた1年でした。今年は良い年になればと考えています。

www.amazon.co.jp